トイレでこっそりとガス抜きをする方法
おならの我慢しすぎでお腹が張って苦しいときはガス抜きをしてスッキリしたいです。ガス抜きの方法についてはマッサージやツボ押し、ヨガなどがあります。
以前の記事で自宅でのヨガのガス抜きについて紹介しましたが、これは普段生活では自宅でしかできないので今回は外出時の学校や職場でのガス抜き方法についてを記事にしたいと思います。
外出時にガス抜きできる場所といえば、トイレしかないでしょう。
自宅でのガス抜きについてはこちら↓
【ヨガでガス抜き】ポーズを覚えてお家でおならを出し切ってしまえ!
トイレでガス抜きする方法
トイレといっても和式、洋式がありますがガス抜きするのに適しているのは洋式でしょう。というのは、ガス抜きするのにリラックスできるかどうかということが重要だからです。腰かけて座れる洋式のほうがリラックスできる人が多いから洋式がいいのです。
では早速トイレでガス抜きする方法ですが、この方法は私がいろいろと実際にやってみて効果を検証してこれはいいんじゃないかと思った方法です。
やり方は洋式便座に座って
1.呼吸でリラックスする(ヨガ)
2.マッサージする
これの繰り返しです。
1.呼吸でリラックスする(ヨガ)
洋式便座に座り背筋を伸ばしてお腹に手を当てて腹式呼吸をします。
↓こんな動画があるので参考にしてやってみてください。
ただ、この呼吸法だけでは私はイマイチだったのでこれをやってリラックスできたらマッサージもやってみました
2.マッサージする
マッサージといっても簡単なものでおへそを時計回りに手のひらでやさしくマッサージするだけです。ツボ押しみたいにお腹を押したりせずにやさしくなでるように手のひら全体を使ってマッサージします。イメージとしてはへそをスタートして「の」の字を書くようにします。
このとき呼吸は意識しなくていいですが、ゆっくりとリラックスした状態でいることが重要です。
なぜリラックス状態が重要かというと、リラックス状態のときは副交感神経が働いて腸は活発に動くようになります。
これを5回くらいやってまた1の呼吸でリラックスする方法をやります。
呼吸法とマッサージを繰り返す
呼吸を10回くらいやってマッサージを5回くらいやるのをくりかえします。
先ほども言いましたがこのときリラックスしていることが大事です。できれば5分以上はやってみてください。
これでガスが抜ける感じが持てなかったらヨガのガス抜きのポーズを座った状態でやります。
ガス抜きポーズはこんな感じ↓
便座に座った状態でももを片足ずつお腹にひきよせます。このときも呼吸を意識してリラックス状態でやります。
私は以上の方法で外出時のガスを抜くことができました。(トイレで)
まとめ、ぷうたの感想
ガス抜きで重要なことはリラックス状態であること、腸に何の異常もないのにおならが止まらなかったりする過敏性腸症候群(ガス型)はストレスが大きく関係しているのでリラックスしているとおならが止まるんじゃないかと思いがちですが、リラックス状態のときは胃や腸などの活動は活発になるので逆におならをしたくなったり便意をもよおしたりするのです。
ですので、リラックス時のおならは正常だと考えましょう。おならを我慢することは体に有害なガスを溜めておくことになりよくありません、最悪ガンの原因にもなってしまいます。
できることなら、おならは我慢せずに出してしまったほうがいいです。ニオイさえなければみんなしていることなので何も恥ずかしいことではありません。
私ぷうたは乳酸菌サプリで腸内環境を整えてニオイを少なくするようにしています。