ゴロゴロするのは嫌!お腹のガスと食べ物の関係を調査してみた
イモ食えば~屁が出るよ~♪♪「へのちから」って歌知ってます?この歌の2番がたしか「まめ食えば~」だったかな。ホントにイモや豆はおならの原因なんでしょうか?
実はコレ、ホントなんです。
実はというほどびっくりしない事実なんですが・・・。ガス型過敏性腸症候群にとってイモは敵?それとも・・・。
ゴロゴロするお腹の原因は口から飲み込んだ空気、お腹の中で発生したガスが原因です。これは食べ物をよく噛んで食べたりすることで解消されたりします。過敏性腸症候群はさらにその不安な心も原因になっちゃいます。
ガスを発生させる習慣についてはコチラの記事
これがNG!ガス型過敏性腸症候群のお腹にガスを発生させる5つの習慣
それでは、どのような食べ物がおならとどのように関係しているのでしょうか?
おならと食べ物の関係
おならが出やすい食べ物
・イモ類
・豆類
・ゴボウ
おならが臭くなる食べ物
・肉類
・ネギ系(ニンニク、玉ねぎなど)
・アブラナ科(ブロッコリー、大根、キャベツ、白菜、チンゲン菜など)
イモ、豆のおならは臭くない?
イモやまめのおならはくさくならないし食物繊維のおかげで腸はきれいになります。おならが出やすくなるからといって極端に食べなくするのはよくないですね。
サツマイモはおならの原因の代表みたいに言われますが、サツマイモのおならは臭くなくて、善玉菌が喜ぶ食べ物なのでむしろおならのニオイを少なくしてくれるのです。確かにおならの回数は増えるのですが・・・。
ベジタリアンのおならは臭い?
焼肉を食べるとおならが臭くなるなるという話はよく聞きます。でも野菜ばっか食べているベジタリアンのおならも実はくさいのです。
意外と野菜もおならをくさくする成分がはいっているものもあります。ニンニクや玉ねぎなどはくさくなる想像ができますが、大根などのアブラナ科の野菜もおならが臭くなります。これは、これらの野菜に硫黄がふくまれているからです。
ただ、硫黄は健康にいい成分なのでおならが臭くなるからといって全く食べないのはよくないですね。
まとめ、ぷうたの言いたい事
今日はゴロゴロ鳴るお腹のガスと食べ物についてでしたが、おならの原因になるからといってこれは食べないほうがいいというわけではなく大事なことはバランスのいい食事をとることなんです。
普段からバランスよく食べているのであれば食事は気にすることはなく運動などで解消していく方法を優先でやってみましょう。変に気にしてしまうとそれが逆効果になってしまうこともあります。とくに過敏性腸症候群だと意識がお腹に集中しすぎてちょっとしたお腹のゴロゴロでも不安になってそれがストレスになることがあります。
では、どうしたらいいのでしょうか?
おならは出るのが普通なことだと考えるようにしましょう。みんな出ているんです。ただ、臭いおならはちょっと恥ずかしいのでニオイが気にならないおならになるように腸内環境を整えることが重要です。サツマイモやヨーグルトを食べると腸内環境はよくなるといわれています。